健七の本要約するブログ

私が読んだ本や、論文などから皆さんの生活に役に立つような情報をわかりやすく紹介しているブログです。

喜怒哀楽を使って集中力を高める方法とは!?

集中力を高めると

 学生の頃は勉強しているとき、社会人になってからは仕事をしているとき、集中力というものは必要になります。集中力は一生付きまとってくるものなのです。長い時間集中できれば勉強もはかどるし、仕事も効率よく行うことができます。つまり、集中力を高めれば、自分のやりたいやりたいことをしたい自由な時間が増え、少し人生を楽にしてくれます。

 

悲しみの感情で深い集中力を得る

f:id:MrSuperman:20200411200315j:image

 悲しい感情は何も手につかず、集中できないとイメージがありますが、悲しい感情であるときは冷静な意志決定ができます。

 悲しい感情にあるときは、深い集中力を得ることができるので、静かな環境でのデスクワークなどがオススメです。

 

怒りな感情を使って短期集中力を得る

f:id:MrSuperman:20200411200341j:image

 怒りの感情は、集中とは全く別の感情という、イメージがあるかと思います。しかし、怒りの感情のときは行動力が上がり、「悔しいから頑張れる」、「見返すために努力する」といった感情を持っているため、その感情が目標達成や問題解決の原動力になります。

 なので怒った時に、落ち着こうと思うのではなく、爆発的に短期間集中することができるので、自分のためになる前向きな行動に使うほうがいいです。

 

喜び、楽しさは頭の回転を速くする

f:id:MrSuperman:20200411200425j:image

 喜び、楽しさと言う感情はフロー体験に近い高い集中状態に入っていきます。

 フロー体験は、一言で言うと、「時間を忘れるほど集中している」ことだ。たとえば、好きな小説やマンガを読み進めるうちに真夜中になっていたとか、親しい友達と夢中でおしゃべりしていたらお店の閉店時間になっていたとか、自分から提案した企画のプレゼン資料をまとめているうち、フロアに誰もいなくなっていたとか。

 喜びや楽しさの感情の時は、人をクリエイティブにし、目の前の出来事に対する意思決定を速くさせる効果があるので、新しいアイディアを生みだすことができるかもしれません。

 

まとめ

 今回は、喜怒哀楽を使って集中力を高める方法について紹介しました。ぜひ、感情を使って集中力を高めてみてください。

  あと何回か、集中力に関しての知識を紹介するので、気になる方は、読者になるボタンお願いします。ブックマークもしていただけるととてもうれしいです。

 

にほんブログ村 本ブログへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

・参考文献

集中力が高まる食事とは?!

集中力を高めると?

 学生の頃は勉強しているとき、社会人になってからは仕事をしているとき、集中力というものは必要になります。集中力は一生付きまとってくるものなのです。長い時間集中できれば勉強もはかどるし、仕事も効率よく行うことができます。つまり、集中力を高めれば、自分のやりたいやりたいことをしたい自由な時間が増え、少し人生を楽にしてくれます。

前回のブログ↓

mainichimoppy.hatenablog.jp

 今回は、集中力が高まる食事法について紹介していきます。

 

脳が働くための栄養素

f:id:MrSuperman:20200410182936j:image

 人間にはビタミン、ミネラルなど様々な栄養素が必要で、体の部位によって必要な栄養素は違います。例えば、筋肉にはタンパク質が必要です。では、脳に必要な栄養素は何なのでしょうか?

 それは、脂肪酸リン脂質ブドウ糖アミノ酸、ミネラルビタミンです。どれも、脳が働くためのに必要な要素となるので、意識して摂りたい栄養素です。

 

集中力が高まる栄養素

f:id:MrSuperman:20200410182946j:image

 脳が働く栄養素の中でも、ブドウ糖は最も集中力を高めるために必要です。わかりやすく例えると、脳は暖炉、ブドウ糖は薪、暖炉の火は集中力です。薪が少なければ暖炉の火が弱く、薪をたくさん入れれば暖炉の火は強く、薪を入れるのをやめるとと火は消えてしまいます。つまり、ブドウ糖を断続的に、多めに取ることで集中力が高まります。

 

集中力が高まる食べ物

f:id:MrSuperman:20200410180216j:image

 ブドウ糖を含む食品の中でも、集中力を高める効果が高いものと低いものがあります。それには血糖値が関係します。集中力は、血糖値が上がれば高まり、下がれば低まります。

 簡単に説明します。

 【説明】

1.白米、パン、かぼちゃ、せんべい (高GT食品)

 →血糖値が急激に上昇して、下降する食べ物

  →短時間が集中できるがすぐに集中力が落ちる

 

2.そば、玄米、チーズ、ヨーグルト (低GT食品)

 →血糖値が緩やかに上昇して、下降する食べ物

  →長時間集中することができる

 つまり、1番のような集中力が長時間続かない食事より、2番のような食事をとることで、長時間集中することができます。2番のような長時間集中することができる食品は、「低GT食品」と調べると、詳しく見ることができます。

 低GT食品は、2時間後にピークが来るため、朝食に多く食べることをおすすめします。

 

正しいカフェインの量

f:id:MrSuperman:20200410182848j:image

 集中力を高めようと、コーヒーやエナジードリンクを飲む人は多いと思います。もちろん効果はありますが、量が少ないと効果がでなかったり、多すぎると逆効果になってしまいます。

 飲む量に関しては、コーヒーの場合1日、450ミリリットルエナジードリンクの場合1日、125ミリリットルが適量です。それ以上飲んでしまうと脳への刺激が起き、逆効果になってしまいます。

 コーヒーやエナジードリンクを飲んでから20分から30分後に効果が発揮するため、集中力が切れたと思う前に飲むのがオススメです。

 

まとめ

 今回は、集中力が高まる食事について紹介しました。食べる物を少し変えるだけなので、是非やってみてください。

 あと何回か、集中力に関しての知識を紹介するので、気になる方は、読者になるボタンお願いします。ブックマークもしていただけるととてもうれしいです。

 

・参考文献

 

にほんブログ村 本ブログへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

投稿日2020年4月10日

更新日2020年4月10日

最高に集中できる場所を作る方法とは?!

集中力を高めると?

f:id:MrSuperman:20200409201916j:image

 学生の頃は勉強しているとき、社会人になってからは仕事をしているとき、集中力というものは必要になります。集中力は一生付きまとってくるものなのです。長い時間集中できれば勉強もはかどるし、仕事も効率よく行うことができます。つまり、集中力を高めれば、自分のやりたいやりたいことをしたい自由な時間が増え、少し人生を楽にしてくれます。

最高に集中できる場所を作る方法

   それでは、仕事場でも自宅でもどんな場所でも、集中できる場所を作る方法を五つ紹介します。

 

f:id:MrSuperman:20200409185726j:image
 1つ目は、部屋の目に付くところに水色のものをおくことです。色には見るだけで様々な影響を人に及ぼします。水色は見るだけせ集中力を高める効果があります。例えば、シャーペンの色を水色にしたり、机の上に水色の紙を置いて作業するなど目に入るところに水色おくだけで、集中力を高めることができるのです。

 

 2つ目は、作業をしている部屋にスマホをおかないことです。スマホからの通知がくると、誰かLINEを送ってきたのではないか、好きなバンドがインストアライブを始めたのではないかなどと、スマホに集中が向いてしまい、作業を集中できなくなっています。職場などでは、電源を落とすことが効果的です。

 

f:id:MrSuperman:20200409185834j:image

 3つ目は、作業する場所の物を減らすことです。作業中に別の情報が入ってくると、潜在的にそちらに注意がいってしまい、集中力しにくくなってしまいます。作業中に目に入るものはできるだけ減らしたほうがいいです。

 

 4つ目は、机の上に鏡を置くことです。もし集中力が切れてもその鏡を見れば、自然と客観的に自分を見ることができ、自分が集中していないことに気づくことができます。机の上の鏡を見ることでなんなんとなくぼーっと作業してないか確認することができます。

 

f:id:MrSuperman:20200409185908j:image

 5つ目は、昼休みなどの休憩時間に、スマホ見ることです。ブルーライトと言う名前を聞いたことがありますか?ブルーライトとはスマホやパソコンから、発せられる光のことで、寝る前にブルーライト浴びてしまうと眠りの質が悪くなります。しかし、日中にブルーライトを見ると集中力、分析能力、思考力を高めてくれることが研究によってわかりました。ただ、長時間ブルーライトを浴びると、視力が落ちたり疲れ目になってしまうので、ブルーライトカットメガネをかけることをオススメします。

 

まとめ

 今回は、最高に集中できる場所を作る方法を5個紹介しました。1つでも効果を発揮するので、ぜひやってみてください。

 あと何回か、集中力に関しての知識を紹介するので、気になる方は、読者になるボタンお願いします。ブックマークもしていただけるととてもうれしいです。

 

・参考文献 

 

にほんブログ村 本ブログへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

集中力を長時間保つ方法とは?!

f:id:MrSuperman:20200408202744j:image

 仕事をしていて、なかなか集中力が続かないというひとも多いのではないでしょうか。今回は、長時間集中を保つ方法を紹介したいと思います。

 

人間の脳は集中力を維持できないようにできている?

f:id:MrSuperman:20200408202602j:image

 すぐに集中が切れてしまう。それは当然のことなのです。なぜなら人間は、集中が切れるようにできてるからです。

 私たち人間が狩猟をしていた時代、ご飯を食べているときや、寝ているときに襲われるかもしれない環境だったので、一つのことに集中することはとても危険な行為でした。そこで人間は、多方向に注意を向けることで身を守りました。その本能が今の人間にも残っているため集中が続かないのです。

 

長時間集中する方法とは?

f:id:MrSuperman:20200408202701j:image

 長時間集中する方法は二つあります。

 一つ目は、休憩時間を入れて、短い集中を何回も行うことです。なかなか集中できない3時間より、30分休憩するけど、めっちゃ集中出来る3時間だったら、後者の方が効率がいいに決まってますよね。ただ、休憩時間にスマホなどを触ってしまうのは、逆に脳が疲れてしまうので触ってはいけません。散歩したり、コーヒーを飲んだり心を落ち着かせるのが好ましいです。    

 二つ目は、取り組む時間を決めることです。学生の頃、夏休みの宿題が残ってしまい、徹夜してやっと終わった!なんでいう経験はありませんか?締め切りが決まっている状況だと、人はとてつもない力が出ます

 締め切りがなくても、仕事の後に友達とご飯をいく約束をし、残業できないような状況にするなど、自分で締め切りを作り長時間集中することで、素早く終わらせることができます。

 

・参考文献

にほんブログ村 本ブログへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

睡眠時間が少ないとうつ病に!?

f:id:MrSuperman:20200402001538j:image

 うつ病は人生の質を下げてしまう...できればなりたくない病気ですよね。今回は、そんなうつ病を回避できるかもしれない対策方法を紹介していきます。

 

 

うつ病になりにくい対策方法とは?

 ある研究で成人のうつ病患者の65〜90%が、なんらかの睡眠の問題を経験しているという研究結果があります。簡単にすると、うつ病の人は睡眠の問題を抱えているということです。逆に考えると、睡眠の問題を抱えている人がうつ病になっていることでもあります。

 つまり、しっかりとした睡眠を取ればうつ病になりにくくなると言うことです。

 

一番いい睡眠時間は?

 睡眠は三大欲求でもあり、健康を保つためにもしっかりと取ることが大切ですが、日本人は睡眠時間が他の国よりも少ないです。

 f:id:MrSuperman:20200401184328p:image

出典:厚生労働省平成27年国民健康・栄養調査報告 第3部 生活習慣調査の結果」

 

 この図のとおり、約4割の人が睡眠時間が6時間未満です。やっぱり、睡眠時間は多くとることが難しいですよね。私も平日は5時間ぐらいしか寝ていません(笑)

 

 では、どのぐらいの睡眠時間を取ればいいのでしょうか?

 110万人超の男女の睡眠時間と死亡リスクの関係を6年間調査したアメリカでの研究では、一番いい睡眠時間は7時間という研究結果が出ています。

 

f:id:MrSuperman:20200401175004j:image

 

f:id:MrSuperman:20200401174949j:image

 

 睡眠時間が短いと、死亡リスクが高いのはわかりますが、寝過ぎも死亡リスクが高いのは意外ですよね。ということは、平日の睡眠時間が少なくて、休日に寝溜めするのが一番ヤバイということです。睡眠は寝溜めすることができません毎日できれば6〜8時間寝ることで、健康を守ることができ、心の健康も守ることができます!

 

↓最高の睡眠を取るための本(オススメ本)

参考文献

 Sleep and mental health - Harvard Health

 

にほんブログ村 本ブログへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

なぜ誘惑に負けてしまうのか?! 【やり抜く人の九つの習慣】 8/9

今回の本

 今日は、社会心理学者であり、コロンビア大学モチベーション・サイエンス・センター副所長。さらには、コロンビア大学で博士号を取得している、モチベーションと目標達成の分野の第一人者、ハイディ・グラント・ハルバーソンさん、が書かれた、「やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学」を9回にわたって解説していきます。初めから見るならここから↓

mainichimoppy.hatenablog.jp

 

 

f:id:MrSuperman:20200128223906j:plain


 

 この本は、これまでの多くの心理学の調査によって分かった、仕事や私生活で目標を達成した、成功者と呼ばれる人に共通する思考や行動を、まとめて 紹介しています。

 

 今回は、なぜ誘惑に負けてしまうのか、その対策方法を紹介していきます。

 

1.結論

 ・自分の意志力を過大評価しているから

 ・限りある意志力を有効に使う

 

2.自分の意志力を過大評価してはいるから

f:id:MrSuperman:20200405235143j:image

 皆さんは、やらない、やってはいけないと決めていたのに誘惑にまけてしまった経験はありませんか?私は最近ダイエットをしていますが、夜食で美味しい袋のラーメンを作って食べてしまいます(笑)

 では、なぜやってはいけないと決めていたのに誘惑に負けてしまうのでしょうか?

 それは、自分の意志力を過大評価しているからです。ある研究を紹介します。

 

  【研究】

 3週間の禁煙に成功した元喫煙者に、禁煙を続けられる自信があるかどうかをきいた。

 ・自信があると答えた人

  →誘惑を避けようとせず、自分の意志力を頼った

    →結果的に禁煙を続けられる人が少なかった

 

 ・自信がない人

  →誘惑を出来るだけ避けようとした

   →結果的に禁煙を続けられる人が多かった

 

 この研究のように、自分の意志力を過大評価していると誘惑を避けずにいるため、時間が経つほど誘惑に勝てなくなってしまうのです。

 

 

3.限りある意志力を有効に使う

f:id:MrSuperman:20200405235203j:image

 まず、意志力には限りがあります。どんなに意志力が強い人でも、長い間誘惑されればいつかは負けてしまうものです。なので、1番の方法は誘惑を避けることです

  【例】

    ・ダイエット中にスナックを食べてしまう

     →スナックを家に置かないようにする

    ・ついついネットであまり必要なないもの

     を買ってしまう

     →スマホを出来るだけ見ないようにする

 

 自分から誘惑を遠ざけることが大切です。他の方法としては、if-thenプランニングを使うことです。if-thenプランニングは、悪い習慣をやめるときに特に効果を発揮します。if-thenプランニングの説明はここから

mainichimoppy.hatenablog.jp

 

 

 もう一つは、誘惑に負ける前に自分が嫌なことをすることです。これは、誘惑を辛いことだと自己暗示することで、誘惑自体をなくす効果があります。

 誘惑に勝つことはとても難しいですが、三つの方法を使って打ち勝ちましょう!

 

・参考文献

 

にほんブログ村 本ブログへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

【やり抜く人の9つの習慣】7/9

今回の本

今日は、社会心理学者であり、コロンビア大学モチベーション・サイエンス・センター副所長。さらには、コロンビア大学で博士号を取得している、モチベーションと目標達成の分野の第一人者、ハイディ・グラント・ハルバーソンさん、が書かれた、「やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学」を9回にわたって解説していきます。

 

 

 この本は、これまでの多くの心理学の調査によって分かった、仕事や私生活で目標を達成した、成功者と呼ばれる人に、共通する思考や行動をまとめて 紹介しています。

 

1.結論

 ・意志力を鍛える

 ・意志力を回復する、習慣化で減らす

 

2.意志力を鍛える

f:id:MrSuperman:20200326193707j:image

 毎日、筋トレしよう!ダイエットのために甘いものを食べないようにしよう!と思っても、三日坊主で終わってしまったことはありませんか?それは意志力がないからです。しかし、意志力は筋トレのように鍛えることができます。

  【鍛え方の例】

    ・猫背の背中を気づいたときに伸ばす

    ・腕立て伏せを毎日10回する

    ・夜更かししないで早く寝る

 

 このような、無理のないことを毎日続けることで意志力を鍛えることができます。だんだんと目標を難しくすることで、さらに意志力を鍛えることができます。そのとき、if-thenプランニングをするのがオススメです!

↓if-thenプランニングとは?

 

mainichimoppy.hatenablog.jp

 

3.意志力を回復する、習慣化で減らす

f:id:MrSuperman:20200326193716j:image

 意志力を回復する方法は、気分を盛り上げることをすることです。他にも自分の好きなことをしたり、気分をリフレッシュすることしたりしても、意志力を回復することができます。

 さらに、習慣化することで意志力を使わずして行動を起こすことができます。例えば、毎日歯を磨いていますが、歯を磨こう!、と思って歯を磨いたことはありますか?多分あまりないと思います。それと同じで、習慣化することで自然と意志力を使わずして、行動することができるのです。

 

・参考文献

 

ブログ村ランキングに参加してます!

にほんブログ村 本ブログへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

【やり抜く人の9つの習慣】6/9 成長について! 【2020年版】

今回の本

 今日は、社会心理学者であり、コロンビア大学モチベーション・サイエンス・センター副所長。さらには、コロンビア大学で博士号を取得している、モチベーションと目標達成の分野の第一人者、ハイディ・グラント・ハルバーソンさん、が書かれた、「やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学」を9回にわたって解説していきます。

 

 

 この本は、これまでの多くの心理学の調査によって分かった、仕事や私生活で目標を達成した、成功者と呼ばれる人に共通する思考や行動をまとめて紹介しています。

 

1.結論

 ・努力すればするほど成長する

 ・自分の成長をしっかりと認める

 

2.努力すればするほど成長する

f:id:MrSuperman:20200325192408j:image 

 前回、能力は努力次第で伸びるということは、研究で証明されている、と書きました。このような考え方を、拡張的知能観といい、能力は伸びないと思う考え方を、固定的知能観といいます。

  【例】

    ・拡張的知能観

      能力は自分次第で伸びると思っている

       →目標をやり抜く力がつく

  

    ・固定的知能観

      能力は生まれつき決まっている

       →目標をやり抜く力があまりない

 

 少しの考え方の違いですが、これだけで目標をやり抜こうとする気持ちが、高まり、モチベーションを保つことができます。

 

3.自分の成長をしっかりと認める

f:id:MrSuperman:20200325192418j:image

 自分の成長に対して疑問を持ってしまったことはありませんか?なんでこんなにできるのだろう?こんなにできるはずはない!などです。これも、先ほどあげた固定的知能観が原因となっています。

 このような先入観、思い込みは、目標を達成するときにおいて、悪影響を及ぼします。

 結局、自分は成長できると思うことが大切だそうです!

 

・参考文献

ブログ村ランキング参加してます!

にほんブログ村 本ブログへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

【やり抜く人の9つの習慣】5/9 努力は裏切らない!

今回の本

 今日は、社会心理学者であり、コロンビア大学モチベーション・サイエンス・センター副所長。さらには、コロンビア大学で博士号を取得している、モチベーションと目標達成の分野の第一人者、ハイディ・グラント・ハルバーソンさん、が書かれた、「やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学」を9回にわたって解説していきます。

 

 

 この本は、これまでの多くの心理学の調査によって分かった、仕事や私生活で目標を達成した、成功 者と呼ばれる人に、共通する思考や行動をまとめて紹介しています。

 

1.結論

 ・能力は伸ばすことができると考える

 ・興味を持つことが活力を高める

 

2.能力は伸ばすことができると考える

f:id:MrSuperman:20200324183237j:image

 あなたは、知性や性格、身体能力は生まれつき決まっていると思いますか?思いませんか?どちらの考え方をしているかによって、目標の立て方に違いが出てしまい、目標達成する確率が変わってしまいます。

  【例】

    ・決まっていると思っている人

      努力しても意味がない!

       →今の自分のできる範囲での目標を

        立ててしまう

       →目標がすでにある自分の能力を証

        明する目標になってしまう

 

    ・決まっていないと思っている人

      努力は裏切らない!

       →今の自分以上の目標を立てる

       →自分の未知の能力を引き出す目標

        になる

 

 このように、能力は努力次第でなんとかなる!と思っている人の方が、高い目標を掲げることができます。そう思えば、人生はどれだけ自由でエキサイティングなものになるでしょうか。多くの研究でも、「能力は生まれつき決まっているもので、変えることはできない」という考えは間違っていることが証明されています。

 

3.興味を持つことが活力を高める

f:id:MrSuperman:20200324183249j:image

 学生の頃に孔子の「これを知る者はこれを好む者に如(し)かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如(し)かず。」という古文を習いませんでしたか?意味は「知りたいと思う人より、好きだと思う人、それより楽しいと思っている人が一番学ぶことができる」です。これと同じような効果が、興味を持つことでも発揮されることが、研究によって証明されています。

 どんなにつまらないことでも、なんでこうなるのか?どうして?など疑問を持って、無理にでも興味を持ち、価値あることだと信じることが、成功へのモチベーションを向上させることができます。

 

・参考文献

 

ブログ村ランキング参加してます!

にほんブログ村 本ブログへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

【やり抜く人の9つの習慣】4/9 ネガティブに! 【2020年版】

今回の本

 今日は、社会心理学者であり、コロンビア大学モチベーション・サイエンス・センター副所長。さらには、コロンビア大学で博士号を取得している、モチベーションと目標達成の分野の第一人者、ハイディ・グラント・ハルバーソンさん、が書かれた「やり抜く人の9つの習慣  コロンビア大学の成功の科学」を9回にわたって解説していきます。

 

 

 この本は、これまでの多くの心理学の調査によって分かった、仕事や私生活で目標を達成した、成功者と呼ばれる人に、共通する思考や行動をまとめて紹介しています。

 

1.結論

 ・目標に対してポジティブになりすぎない

 ・目標達成が簡単でないことを意識する

 

2.目標に対してポジティブになりすぎない

f:id:MrSuperman:20200322225706j:image

 まず、どんな目標でも達成することは難しいことです。それに対して、「俺はできるぞ!」「私は能力を持っているんだ!」と考えるのは、モチベーションを上げるのには効果的ですが、目標を達成するという点では、あまり良くないそうです。

 目標に対してポジティブになりすぎてしまうと、達成まで、どのような行動をすればいいのか考えなくなってしまい、達成できなくなってしまうかもしれません。

 なので、自己啓発書が言っている、やれると思へばできるぞーー!!」は、信じすぎると逆効果になってしまいます。

 

3.目標達成が簡単でないことを意識する

f:id:MrSuperman:20200322225711j:image

 目標を達成する上で壁につき当たったして、非現実的な楽観主義者(自分の望むことしか起こらないと思っている人)と成功するのは大変だと思っている人では、結果に大きく差が出ます。

  

  【例】

    ・非現実的な楽観主義者

      壁につき当たった  

       →まぁこのままやれば大丈夫だろ!

       →結果的に体重がたいへんだとおと

        思っている人より落ちない

 

    ・成功するのは大変だと思っている人

      壁につき当たった

       →何がいけないのか、何を改善すれ

        ばいいのか    

       →結果的に体重が非現実的な楽観主

        義者より体重が落ちる

 つまり、目標を達成することは大変だと思うことで、自分の都合の悪い壁を見つけることができ、それを乗り越えるために考えることができます。

 なので、目標に対するときは、ポジティブ寄りのネガティブが一番成功することができるのかもしれません。

 

 

ブログ村ランキング参加してます!

にほんブログ村 本ブログへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

【やり抜く人の9つの習慣】3/9 フィードバックについて!

今回の本

  今日は、社会心理学者であり、コロンビア大学モチベーション・サイエンス・センター副所長。さらには、コロンビア大学で博士号を取得している、モチベーションと目標達成の分野の第一人者、ハイディ・グラント・ハルバーソンさん、が書かれた、「やり抜く人の9つの習慣  コロンビア大学の成功の科学」を9回にわたって解説していきます。

 

 

 

この本は、これまでの多くの心理学の調査によって分かった、仕事や私生活で目標を達成した、成功者と呼ばれる人に、共通する思考や行動をまとめて紹介しています。

 

1.結論

・フィードバックをする
・目標までの距離に対しての考え方を変える

 

2.フィードバックをする

f:id:MrSuperman:20200322170409j:image

まず、ここでいうフィードバックとは、目標までどのぐらいの距離があるかを確認することです。フィードバックをすることで、目標までの距離を把握して、これから自分がやらなければいけない事と、やる必要がないことを、再確認することができます。

【例】

  *定期考査の勉強を2週間前から行うとき

             ・フィードバックをしないと...

                  →テスト範囲のうちどれだけ勉強し終わ

      っているのか分からなく、最初に勉強

      したものは完璧で高得点を取ることが

      できたが、後の方に勉強したものはあ

      まり勉強することが出来なかったため

      に高得点を取ることが出来なかった。

 

 

3.目標までの距離に対しての考え方を変える

f:id:MrSuperman:20200322170443j:image

フィードバックの他にもモチベーションを高める方法があります。それは、目標に対しての考え方を変えることです。目標に対しての考え方は二つあり、これまで思考これから思考というものがあります。

【説明】

    ・これまで思考

      仕事が半分終わったときに...

      「よし!半分終わった」と思う思考

 

    ・これから思考

      仕事が半分終わったときに...

                      「あと、半分ある」と思う思考

 

 どちらも大切な思考ですが、これまで思考が強くなってしまうと、「俺はこんなにやったんだー!」と、達成感を得てしまい、そこから前に進むモチベーションが下がってしまいます。

 なので、これまで思考よりも、これから思考を少し多く使うことが大切です!

 

にほんブログ村 本ブログへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

if-thenプランニングとは?習慣化の王様【やり抜く人の9つの習慣】2/9

 

今回の本


  今日は、社会心理学者であり、コロンビア大学モチベーション・サイエンス・センター副所長。さらには、コロンビア大学で博士号を取得している、モチベーションと目標達成の分野の第一人者、ハイディ・グラント・ハルバーソンさん、が書かれた「やり抜く人の9つの習慣  コロンビア大学の成功の科学」を9回にわたって解説していきます。

 

 

 この本は、これまでの多くの心理学の調査によって分かった、仕事や私生活で目標を達成した、成功者と呼ばれる人に、共通する思考や行動をまとめて紹介しています。

 
 

1. 結論

  ・if-thenプランニングを使う

       ・if-thenプランニングで習慣にする
 

2.if-thenプランニングを使う

f:id:MrSuperman:20200321205656j:image
 まず、if-thenプランニングとはなにかというと、この行動をしたら、あの行動をする。というようなルールを決めることです。

  

  【例1】

       ・運動不足だから一駅分だけ歩こう

      →やりたいこと(then)を決める

       ・火曜日と木曜日の帰り道で

         →やりたいことの前の出来事(if)

       を考える

 →火曜日と木曜日の帰り道は、一駅分だけ歩こう

 

        【例2】

     ・腕立て伏せを20回しよう

       →やりたいこと(then)を決める

     ・毎日お風呂の後に

       →やりたいことの前の出来事(if)

       を考える

  →毎日お風呂の後に、腕立て伏せを20回しよう

 

 例のように、これをしたら、これをする。と、if-thenプランニングするだけで、実行できる確率は2倍から3倍も高くなることが、科学的に証明されています!

 

 

3.if-thenプランニングで習慣にする

f:id:MrSuperman:20200321205444j:image

 if-thenプランニングに効果がある理由は、脳が「これならこれ」という文章を記憶しやすいからです。なので、どんな行動でも続けていれば習慣化することができるのですがif-thenプランニングはより習慣化することができます。

 

 

4.まとめ

f:id:MrSuperman:20200321205715j:image

 今回は、if-thenプランニングについて書かせていただきました。if-thenプランニングはとても強力な方法です。ぜひ使ってみてください! 

 

・参考文献

 

 

ブログ村ランキングに参加してます!

にほんブログ村 本ブログへ   

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

【やり抜く人の9つの習慣】1/9 具体性について!

今回の本

  今日は、社会心理学者であり、コロンビア大学モチベーション・サイエンス・センター副所長。さらには、コロンビア大学で博士号を取得している、モチベーションと目標達成の分野の第一人者、ハイディ・グラント・ハルバーソンさんが書かれた、「やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学」を9回にわたって解説していきます。

 

 

 この本は、これまでの多くの心理学の調査によって分かった、仕事や私生活で目標を達成した、成功者と呼ばれる人に、共通する思考や行動をまとめて紹介しています。

 

1.結論

・目標に具体性を与える
・メンタルコントラストをする
 

2.目標に具体性を与える

f:id:MrSuperman:20200321100143j:image

 「痩せよう!」と思ったけど1週間ほどであきらめてしまった、などということはありませんか?なぜ達成することができなかったのか...それは、目標に具体性がなかったからということが言えます。

 目標を「痩せよう」というモヤモヤとしたものではなく、「○キロ痩せよう」と具体的にすれば、単にサボったり、諦めたりすることを少なくするこができます。さらに目標を達成することができなかったとしても、なにが原因かはっきりすることができます。

 

3.メンタルコントラストをする

f:id:MrSuperman:20200321100156j:image

 まず、メンタルコントラストとは、目標を達成して得られること、目標を達成するまでにどんな障害があるか、を考えることです。

 

 【例】

   ○キロ痩せよう!

  →痩せるには、食事を変えるのか、運動を

   するのか (障害を考える)  

  →野菜中心の食事にしよう!

   毎日1キロランニングしよう! 

     (障害を超える方法)

  →どんな野菜を食べるか...

                  (その障害について具体的に考える)

 

 この方法は男の方、女の方、学生、ビジネスパーソン...さまざまな人に効果があることが科学的に証明されています。

 

4.まとめ

f:id:MrSuperman:20200321100119j:image

今回は、具体性についてと、メンタルコントラストについてまとめました。是非この本を読んでみてください!このブログや、本を読んで満足してしまうのではなく、行動に移すことが大切です!ぜひ試してください!

 初めてのブログでどのように書けばいいのか、悩みながら書いたため、読みづらかったり、内容がしっかりとまとまってなかったりなどあるかもしれません。コメントなどで感想を言っていただければ幸いです。

 

ブログ村ランキングに参加してます!

にほんブログ村 本ブログへ

PVアクセスランキング にほんブログ村